有馬温泉の見所
有馬温泉には多くの源泉があり、源泉めぐりするのも楽しい。金泉源は天神泉源・有明泉源・御所泉源・極楽泉源・妬泉源の5箇所。銀泉源は太閤泉・炭酸泉源の2箇所がある。有馬温泉には公園や名所も多くあり、瑞宝寺(ずいほうじ)公園・鼓ヶ滝公園・愛宕(あたご)山公園・ゆけむり広場や袂石(たもといし)・亀乃尾瀧・地獄谷などがあり季節ごとに表情が楽しめる。有馬温泉には神社・仏閣も多く点在しているので歴史を巡るのも面白い。家族向けには温泉テーマパークの太閤の湯、有馬わんだガーデン、ます池(釣り堀)、P・Jボウル有馬(ボーリング場)などがある。有馬温泉に訪れた際には、最初に「有馬の工房」に訪れ、有馬の温泉や観光名所、見どころの情報を得て有馬温泉を巡るのがおすすめだ。
<有馬温泉の主なイベント>
1月<入初式>有馬温泉入初式は、江戸時代から続いているもので、有馬温泉を発見した大己貴命(おおなむちのみこと)、小彦名命(すくなひこのみこと)と、有馬温泉を再興した恩人である行基菩薩・仁西上人に、報恩と温泉の繁栄を祈念して行う儀式。また、有馬の芸妓が扮する湯女が古式豊かな練行列や湯もみ等を行う、新春を寿ぐ行事。
2月<創作 料理・物産コンテスト>有馬温泉の特徴を生かした、有馬ならではの創作・料理・土産・物産・工芸品のコンテスト。
4月<有馬さくらまつり・桜茶会>絶景の有馬の桜の下にて、開催される桜まつり。
7,8月<夏祭り(夏休み期間中)>毎年、夏の盛りに行われる有馬の夏祭り。盆踊りや、河川敷で行われるさまざまなイベント。夏はホタルも現れます。
11月<紅葉・有馬大茶会>真紅の紅葉の中、有馬大茶会は、昭和25年に茶道の精神と有馬温泉の風致にあわせそのうえ有馬温泉をこよなく愛した豊臣秀吉の遺徳を偲んで始められました。毎年11月2、3日に開催予定。
11月<湯運びレース> 毎年11月の中旬に開催。有馬の金泉を湯泉神社の境内までいかにこぼさずに早く運ぶレース。
他にも有馬温泉ではイベントが開催されてます。